安曇野の金字塔常念岳と花の蝶ヶ岳縦走登山

7月29日〜7月30日

実施報告

 常念岳登山路は、7月末の豪雨による災害の為、登山口までの林道が遮断され、車の通行不能となっており、登山口約5Km手前の出発となりました。それでも、皆元気よく登山をおこない、見事登頂を果たしました。蝶ヶ岳への縦走は、三俣からの林道下山路の崩落が激しく、復旧のメドが立っていない為、縦走を諦めました。今回は、常念岳の登山のみとなりました。
 7月29日(土)AM6:30、曇天の県安曇合同庁舎駐車場へ参加者17名が集合。車4台に乗り合わせ、一ノ沢登山口へ向かう。7月末の豪雨の影響で、登山口までの林道が崩落。徒歩による迂回路が急遽完成したが、登山口より約5km手前の「いこいの広場」駐車場からの登山開始となった。
草木が茂る林道の登り約2時間で、登山口に到着。ここから狭い登山道が奥へ伸びている為、長い一列縦隊となって登る。15分で、樹齢300年以上の橡の木が立つ「山の神」に到着。手を合わせ、登山の安全を祈る。
雪渓の残る本流上部の高巻き道を登る ニッコウキスゲ
水量を増した一ノ沢渓流の水音を聞きながら登る事、1時間余で雨が降り出した。登山道は例年にない豪雨の為、所々荒廃している有様だ。支流の渡し橋付近で中休止して昼食を摂る。ここから本流上部の高巻き道を登る。山道脇には、ニッコウキスゲや高山花が咲き競い、生命の息吹を感じさせる。
最後の水場で水を補給して、森林帯の急坂を、喘ぎ喘ぎ登るとPM2:30森林限界の常念乗越に抜き出る。この日、常念小屋に泊す。夕暮れ時、西の空にたなびく雲間から、山稜が見え始めた。
夜半目覚めて、窓の外を見上げると、満天の星が瞬いている。天空から南方向に天の川が流れ、白鳥座が輝き、一等星の織姫、彦星が光っている。
森林帯の急坂を、喘ぎ喘ぎ登る。 ゴゼンタチバナ ハクサンフウロ
30日(日)AM4:00起床、AM4:30全員身軽な仕度で岩礫帯を登り始め、頂上を目指す。東方向の眼下には雲海が広がり、遠く浅間山が望まれる。AM5:00前、雲海を照らし、橙色に輝く太陽が昇り始めた。皆、足を止め、昇る太陽に拝す。
雲海を照らし、橙色に輝く太陽が昇り始めた。   
一歩、一歩登り続けて高度を稼ぐ  ミヤマダイコンソウ
8合目付近から山頂へ向かう登山者 頂上直下の稜線、東方向に雲海が広がる。
一歩、一歩登り続けて高度を稼ぐと視界が広がり、北方に立山、剣岳が遠望される。AM6:15ゴツゴツとした岩礫帯を登り詰め、祠の建つ常念岳山頂2857mに到着する。「バンザーイ!」昨日の朝から歩き、森林帯を登り、岩礫帯を登り詰め、ようやく目標の最高点に到達した瞬間だ。
上空は快晴、360°の大展望だ。朝陽を浴びて槍から穂高岳の厳しい山稜が、梓川の深い谷を隔て、はっきりと望まれ、南、北方に中部山岳の幾つもの名峰が眺望される。私たちは、夏山登山での美しい、輝かしい憩いのひと時を味わった。
ゴツゴツとした岩礫帯を登る。後方は槍ヶ岳 「バンザーイ!」見事登頂。後方は穂高岳連峰
30分程で下山を開始し、AM7:45常念小屋へ全員帰還。遅い朝食を摂り、槍ヶ岳を望むベランダでコーヒーを啜りくつろぐ。AM9:00小屋に別れを告げ、テント場上部のガレ場に咲くコマクサ群を訪ねる。果たして、長雨でやつれた姿だったが、それでも鮮やかな桃色で咲いていた。
AM9:20乗越から下山開始。途中昼食を摂りながら、ゆっくりと下山。PM1:30登山口に無事到着する。そのまま林道を下り、崩落箇所の迂回路を通り、PM3:00前「いこいの広場」駐車場へ全員到着。車に乗り合わせPM3:30県安曇合同庁舎駐車場で、解散としました。

山小屋の皆様始め多くの山岳関係者の「登山の安全の願い」が込められた登山道整備。今回は、その願いを体験をした常念岳登山だった。常念岳の山田恒男様はじめ関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
笑顔で下山する中村さん。
コーヒーを啜りくつろぐ山下さん。 テント場上部に咲くコマクサ群。